top of page

なぜあの人は先回りできるのか?“気づける人”になるための3つの方法

  • 投稿者
  • 5月25日
  • 読了時間: 3分

職場でこんな場面に出くわしたことはありませんか?

同じ説明をしたのに、Aさんはすぐ動けて、Bさんは質問ばかり。


「あれ?これおかしいな」と気づいて先に修正する人と、指摘されて初めて動く人。

これは単なる能力差ではありません。

“気づけるか、気づけないか”の差です。


■ 気づける人は「言葉にされない意図」を読み取る

気づける人は、言われたことの背後にある「本当に求められていること」を考えます。

たとえば「資料を作っておいて」と言われたとき、


・上司がなぜそれを必要としているのか?

・どの場面で使われるのか?

・他に求められる情報は?


こうした“察する力”が、仕事を前に進めるし、主体的に働いています。

そして辛いながらも、充実して仕事ができているのかもしれません。


■ 気づけない人は「言われたこと」しかやらない

一方、気づけない人は言われたことを表面的に処理します。


「それは言われてませんでした」

「確認してませんでした」

「自分の担当ではないと思いました」



これすべてが他責思考であり、この発言の共通点は、"主体的に考えていない”こと。


■ じゃあ、どうすれば気づけるようになるのか?

「気づける人になるにはどうしたらいいのか?」これがこの記事の核心です。


① 「もし自分が〇〇なら」と想像してみる

 上司、顧客、チームメンバーの立場で考える癖をつけましょう。

 「この人は何を求めてる?」と一度頭でシミュレーションするだけで、行動が変わります。


② “気づく人”の行動を観察する

 同じチーム内に気づき力の高い人がいるなら、その人の行動・発言・メモの取り方を真似してみましょう。

 気づく人には「気づく理由」があります。


③ 自分の仕事を「後からレビュー」してみる

 1日の終わりや週の終わりに、「あの時もっとできたことは?」を振り返る時間を5分でも取る。

 これを習慣化すると、“次から気づける自分”に近づいていきます。


■ 気づける人は「先回り」で信頼を得ていく

仕事で信頼される人ほど、「次に起こりそうなこと」に気づいて先手を打っています。

「なんでそんなに気が利くの?」と言われる人は、偶然そうなったのではありません。


気づこうとしている人は、必ず気づけるようになる。

脳は求める情報をとるように神様が設計しています。


そして、その小さな積み重ねが、3ヶ月後、1年後に圧倒的な差になります。


■ 最後に:自分は「気づける人」だろうか?

このブログにたどり着いたということは、

あなたの中にも「もっと気づけるようになりたい」という気持ちがあるはずです。

だったら大丈夫。


今日から少しずつ、“気づける自分”を育てていきましょう。

留言

評等為 0(最高為 5 顆星)。
暫無評等

新增評等

Entry

自分を信じて突き進め

 

株式会社TechULTは、システムインテグレーション事業だけでなく、様々な新しいことに挑戦し続けてまいります。

自分の可能性を発見し社会に価値を提供し活躍したい。

そのような方々からのご応募をお待ちしております。​​

 

〒100-6213
東京都千代田区丸の内 1-11-1

パシフィックセンチュリープレイス13F

TEL: 03-6860-8574

株式会社TechULTロゴ
bottom of page